サイトマップというのはサイトの目次のようなものなので、過去記事を読みたいユーザーにとっては非常に便利な機能です。
そんなサイトマップを作るのに便利なのが「PS Auto Sitemap」というプラグインです。
ワードプレスのテンプレートリファインスノーにもサイトマップ機能はついているのですが、
今回は「PS Auto Sitemap編」として書いておきます。
ただ、設定方法を知っていないと意外と使い方が分からなかったりするので、今回はできるだけわかりやすくまとめてみました。
PS Auto Sitemapの設定方法
1.まずはプラグインの「PS Auto Sitemap」をインストールして有効化します。
プラグインのインストール方法はプラグインから新規追加で
PS Auto Sitemapと検索すればすぐできます。
2.次に「PS Auto Sitemap」の設定に入ります。
管理画面の設定からPS Auto Sitmapをクリック
3.設定画面の一番下にあるショートコードコードをコピーします。
こちらをコピーしてもOKです↓↓
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->
4.固定ページを新規作成
管理画面より固定ページから新規作成をクリック
5.テキストモードで先ほどのコードを貼り付ける
※ビジュアルモードで貼り付けても反映されないので注意してください。
6.ページを公開してページIDをメモ、もしくはコピーする
7.再び「PS Auto Sitemap」の設定に戻り細かい設定をしていきます。
以下の画像を参考にして最後に「変更を保存」をクリックしてください。
画像の下にそれぞれの項目を詳しく説明していますので、こだわりたい方は
説明をご覧ください。
ホームページの出力 | サイトマップにトップページを表示する |
投稿リストの出力 | サイトマップに投稿ページを表示する |
固定ページリストの出力 | サイトマップに固定ページリストを表示する |
サイトマップを表示する記事 | 固定ページのIDを入力(先ほどの数字) |
出力階層 | カテゴリーの階層をどこまでサイトマップ内に表示するか。 |
先に出力するリスト | 投稿ページと固定ページの両方を表示させる場合にどちらを上に表示するか |
カテゴリーと投稿の表示 | 「同一マップ内」を選択すると全ての記事が1ページに表示されます。「投稿を分割」にするとカテゴリーだけがサイトマップページに表示されます、カテゴリー名をクリックするとそれぞれの投稿一覧のページに飛ぶようになります。 |
除外カテゴリ | サイトマップに表示させたくないカテゴリーのIDを入力 |
除外記事 | サイトマップに表示させたくない記事のIDを入力 |
スタイルの変更 | サイトマップのレイアウトを選ぶことができる。オススメは「矢印」。 |
キャッシュの使用 | キャッシュを使用するとページの表示速度が早くなるとも言われていますが、他のプラグインとの競合で不具合が出る可能性もあるようなので外しておいた方がいいでしょう。 |
設定が完了したら「変更を保存」をクリックしてください。
これで基本的な設定は完了です。
次にサイトマップを訪問者が使いやすい場所に設置しましょう。
PS Auto Sitemapの設置
それでは実際にサイトマップをサイトに表示させていきましょう。
1.外観からメニューをクリック
2.サイトマップにチェックを入れて「メニューに追加」→クリック
サイトマップが追加されたことを確認して
シリウス使用の方は「Global Navigation」にチェック
それ以外の方は、「ナビゲーションバー」にチェックを入れてメニューを保存
、
3.サイトのトップページを表示させて反映されているかをチェック
4.「サイトマップ」をクリックして中身がきちんと表示されるかをチェック
こんな感じにサイトマップが表示されていればOKです。
上記の画像のスタイルは「スタイルなし」の設定です。その他のスタイルは
「PS Auto Sitemap」の設定の「スタイルの変更」で変更できます。