プラグインとは
プラグインとはわかりやすく言うと、プログラムを追加することで機能を拡張することです。
例えば、あなたのスマホには電話とメールの機能しか無いとします。
カメラの機能や、地図が見たい、LINEがしたいなどの時、その機能をアプリとして、スマホに入れますよね。
それと同じで、欲しい機能をWordPressに追加することがプラグインです。
ただ、プラグインの種類は沢山あり、たくさん入れすぎるとサイトが重くなったり、色々な不具合を引き起こしてしまう場合もあるため初心者にはわかりづらく、その為たくさんのサイトで入れておくと便利なプラグイ
ンが紹介されてます。
ここでは、どれを入れたらいいのかわからない!ワードプレスに最低限入れておきたいプラグインを紹介します。
初心者が入れておきたいプラグイン
アフィリエイト小僧では初期設定として以下のプラグインを追加してます。
- WP Multibyte Patch
- PubSubHubbub
- Easy FancyBox
- google XML Sitemaps
- EWWW Image Optimizer
- Black Studio TinyMCE Widget
- Akismet(デフォルト)
- Jetpack by WordPress.com
- Contact Form 7
- All In One SEO Pack
- WordPress Ping Optimizer
- Yet Another Related Posts Plugin
- Table of Contents Plus
- PS Auto Sitemap
- TinyMCE Advanced
プラグインのインストール方法
インストール方法は以下の通りです。
左の基本画面から「プラグイン」⇒「新規追加」
「入れたいプラグインの名前」を検索してインストールして有効化しましょう。
WP Multibyte Patch
WP Multibyte Patch
メールの文字化けを防止、トラックバックの文字化けを防止、ピンバックのバグを防止など他にもたくさんの事を入れるだけでしてくれます。
設定方法
有効化するだけでOK
WP Multibyte Patchの詳しい説明・使い方は ➡ Multibyte Patchの使い方
PubSubHubbub
PubSubHubbub
WordPressで記事を投稿すると、Googleの検索エンジンに対して、
ほぼリアルタイム(数分以内)にインデックスさせることができるプラグインです。SEO対策
設定方法
有効化するだけでOK
Easy FancyBox
Easy FancyBox
Easy FancyBoxを使えば、記事内の画像・サムネイルをクリックしたときに拡大ポップアップ表示させることができます。
設定方法
有効化するだけでOK
Easy FancyBoxの詳しい説明、使い方は ➡ Easy FancyBoxの使い方
Google XML Sitemaps
Google XML Sitemaps
プラグインは検索エンジン向けのXMLサイトマップを作成したり新しい記事を公開した時に自動的にサイトマップを更新してくれるプラグインです。
設定方法
有効化するだけでOK
Google XML Sitemapsの詳しい説明・使い方は ➡ XML Sitemapsの使い方
EWWW Image Optimizer
EWWW Image Optimizer
ブログやサイトが重くなる原因は画像です。画像が重いとサーバーにも負担がかかります。
そんな負担を一気に、しかもお手軽に何の設定もなしに画像を圧縮してくれるプラグインが
EWWW Image Optimizerです。
設定方法
有効化するだけでOK
EWWW Image Optimizerの詳しい説明・使い方は ➡ EWWW Imageの使い方
Black Studio TinyMCE Widget
Black Studio TinyMCE Widget
Black Studio TinyMCE Widgetは、ウィジェットの中でビジュアルエディターが使えるようになるプラグインです。通常の場合、ウィジェットにテキストやHTMLを書き込む時に、テキストウィジェットを利用して直接作成します。これが、、このプラグインを利用すると、記事編集画面と同じビジュアルエディタをウィジェットの中で利用できるようになります。
設定方法
有効化するだけでOK
Black Studio TinyMCE Widgetの詳しい説明・使い方は ➡ Black Studioの使い方
Akismet
Akismet
Akismet とは、スパムと思われるコメントやトラックバックを自動判定して分類するプラグインです。 WordPress をインストールするとデフォルトで入っています。
設定方法
- WordPress.com登録
- APIキー取得
- 取得したAPIキーの有効化
ここから少し有効化してから設定や登録があります。WordPressを使う上で、WordPress.comの登録は必ず必要になりますし、Akismetは他のプラグインとの連携が
可能ですので、ここで登録などは済ませておきましょう。
Akismet、WordPress.comの設定と使い方は ➡ Akismetの簡単設定と使い方
Jetpack by WordPress.com
Jetpack by WordPress.com
Jetpackというプラグインは、WordPress.comが提供している公式のプラグインです。便利な機能をパックにしたもので、サイトの統計情報やSNSの接続、いいねボタン設置など30種以上の機能が1つにパッケージングされたプラグインです。
設定方法
有効化にした後、WordPress.comと連携が必要です。
Jetpack by WordPress.comの設定と使い方は ➡ Jetpackの簡単登録と使い方
Contact Form 7
Contact Form 7
手軽にお問い合わせフォームが設置できるプラグイン。WordPressの人気プラグインの一つ
簡単にそのまま設置してもつかえるし、おしゃれにカスタマイズも出来て、非常に便利です。
※お問合せフォームを使わない方は必要ありません
設定方法
有効化してお問い合わせの設置が必要です。
Contact Form 7のお問い合わせ設置方法 ➡ Contact Form 7の使い方
All in One SEO Pack
All in One SEO Pack
All in One SEO Packはインストールするだけで簡単にWordPressでのSEO設定を可能にしてくれるプラグインです。
All in One SEO Packを導入することによって以下のことが出来ます。
- 「SEOメタ要素の設定」
- 「クローラーの巡回を促す XML Sitemap の設定」
- 「グーグル+やFacebook、Twitterなどの拡散効果を上げる OGP の設定」
設定方法
有効化してから簡単な設定が必要です。
All in One SEO Packの設定と使い方は ➡ All in One SEO Packの簡単設定方法
WordPress Ping Optimizer
WordPress Ping Optimizer
WordPress Ping OptimizerはWordPressでブログを運営しているのであれば絶対に入れるべき必須プラグインのひとつです。
WordPress Ping Optimizerをインストールすると以下の3つのメリットがあります。
- インデックスのスピードが早くなる
- アクセスアップが期待できる
- Googleのスパム判定回避
設定方法
有効化してからPing設定が必要です。
WordPress Ping OptimizerのPing設定と使い方は ➡ Ping Optimizerの簡単設定
Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)
Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)
YARPPは、WordPressで関連記事を自動で表示してくれるプラグインです。関連記事を出すことによってブログ内の回遊率が上がるためブログの滞在時間を長くする効果が期待できるのでぜひ入れておきましょう。
設定方法
有効化して簡単な設定が必要です。
Yet Another Related Posts Pluginの設定と使い方は ➡ YARPPの簡単設定
Table of Contents Plus
Table of Contents Plus
記事の目次を簡単に自動生成してくれるプラグインです。記事の目次が自動で生成されるので、手動で目次を作成して更新したり、アンカーリンクを張る手間が省けますので目次を利用すれば、ブログやサイトに訪問した方が記事の内容を把握しやすく、見た目的にもよくなる為記事を読み進めやすくなります。
設定方法
有効化してから簡単な設定があります。
Table of Contents Plusの設定と使い方は ➡ Table of Contents Plusの初期設定
PS Auto Sitmap
PS Auto Sitmap
サイトマップというのはサイトの目次のようなものなので、過去記事を読みたいユーザーにとっては非常に便利な機能です。サイトマップを作ることにより、あなたのブログやサイトに訪れた方がわかりやすく、あなたのサイトを回遊できます。
設定方法
有効化してから簡単な設定があります。
PS Auto Sitmapの設定と使い方は ➡ PS Auto Sitmapの簡単な使い方
TinyMCE Advanced
TinyMCE Advanced
TinyMCE Advancedはあなたのビジュアルエディタを今以上に使いやすくしてくれるプラグインです。ビジュアルエディタとは下の画像の記事を書くときのパレットのようなものです。
設定方法
有効化してから簡単な設定があります。
TinyMCE Advancedの設定と使い方は ➡ TinyMCE Advancedの使い方
以上でアフィリエイト小僧がおススメするプラグインでした。他にも便利なプラグインはありますので、検証して使えそうなプラグインを見つけた時は随時アップしていきます。
いつもご覧いただきありがとうございます。